りーぷりんぐ
りーぷりんぐ
        
  • りーぷりんぐ
    とは
  • 会社概要
    事業報告
  • 児童発達支援
  • 放課後等
    デイサービス
  • ご利用の流れ
  • アクセス
    営業時間
  • お問合せ
  • ●受給者証発行及び利用開始までの流れ

    ●月額ご利用料金について

    月間利用料金内合計額においては、世帯収入に応じて負担額が変動します。
     区分  世帯所得などの状況  負担上限月額
     生活保護    0円
     非課税世帯    0円
     一般1  世帯所得が約900万円まで  4600円
     一般2  世帯所得が約900万円以上  37200円
    ※負担上限額は市民税所得額とその他条件等の計算が必要となります。
     上記表はご参考としてご覧ください。

    放課後等デイサービスは市区町村発行の受給者証があれば9割が自治体負担、1割が自己負担となる制度です。
    自治体で定められた利用料金はおおむね7,500円~12,000円となります。
    利用者は1割負担となり1回あたり750円~1,200円となります。

    ●利用例①

    ●利用例②

    ●世帯所得ごとの月額上限額

    利用料金として負担いただく金額は、世帯所得に応じて上限額が定められています。
    障がい福祉サービスの自己負担は、所得に応じて上記3区分の負担上限月額が設定され、
    利用料の1割と負担上限月額のいずれか額の小さいほうが、
    1ヶ月あたりの利用者負担額になります。
    利用料の1割が負担上限月額を超える場合は負担上限月額以上の負担は発生しません

    ●その他加算料金について

     送迎  54円(1回片道)
     おやつ  無料
     創作活動費
    課外活動費
    行事参加費
     実費
    (事前にお知らせ致します)
    ※「おやつの提供に要する費用」については通常無料とさせていただきますが、
      特別プログラム等のおやつ費用については別途頂く場合があります。

    ※行事やクリスマス会などの季節のイベントの際の参加費を別途いただく場合があります。

    ※有料施設などを利用し課外活動を行った場合は別途課外活動費をいただきます。

    ●キャンセル費用について

    ご利用にあたり、厚生労働大臣が定める基準に基づきご利用1日につき、下記の利用料金をご負担いただきます。 また、利用料の当月合計金額が、市町村が決定する利用負担上限月額を超える場合、利用負担上限月額を超えての徴収は行いません。
     欠席対応加算  1回 94円(1か月間最大4回まで)
    ※原則3日前までにご連絡があった場合費用は発生しません。

    ●児童発達支援の利用料について

    満3歳になった後の最初の4月から小学校入学までの3年間、障がい児通所支援等の利用者負担が無償化となります。
    なお、幼稚園・保育所・認定こども園等と併用する場合は両方とも無償化の対象となります。